SSブログ
春秋庵-日々の消息を語る草庵- ブログトップ
前の10件 | -

三好長慶は大河ドラマになりうるか [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

 日曜日、大阪のNHKに隣接する歴史文化博物館で、「三好長慶」のシンポジウムをやっていた。
 この企画を侮ってはならない。三好長慶である。三好長慶が何者か知っている人はそう多くはないだろうが、目下徳島県出身者を中心に、三好長慶を大河ドラマに、という運動が起こっているのである。NHKの大河ドラマはもちろん、ドラマであるとともに、一種の公共事業的な側面を持っており、主人公となればその出身地や本拠地に観光客が押し寄せる。いや、現在では押し寄せるというほどはないかもしれないがたくさんやってくることに変わりはない。
 戦国の三英傑と明治維新という看板の時代を除けば、大河の主人公となれる人物はそう多くはない。その時代であったとしても、真田幸村や何やら、ということになる。かつては「これは大河の主人公にならないだろう」と思われていた人物という意味でいえば、太平記の足利尊氏や、いまやっている明智光秀など、歴史上の「悪者」がたまに主人公になることがある。
 しかし、尊氏や光秀が主人公になれるのであれば、三好長慶がなってもいいのではないか。そう思うのが地元の人情なのかもしれない。ましてや再来年は北条義時である。なぜ三好長慶ではないのか。そう思うのが、地元の世論なのかもしれない。
 とはいえ、下克上という時代を画して登場し、そしてみずからも下克上の海に沈んでいった三好長慶をテーマにするのは難しい。なにせ、大河ドラマの主人公は一年間、描かれなければならない。

 南北朝の混乱期のなかで生まれた足利幕府は、その前の鎌倉幕府、あるいは後の江戸幕府に比べて特異な存在である。室町幕府、というより足利幕府と呼ぶのが相応しい。もう少しいえば、「足利閥幕府」なのである。
 足利氏は、遡れば清和源氏かつ源氏の勢力を坂東に築いた源八幡太郎義家に端を発する。源氏の嫡流はその次男義忠に継がれ、それが源頼朝に至るわけだが、四男義国は上野国足利荘に土着し、そこを本貫とした。同族には後に新田義貞を生む新田氏もある。
 この足利氏はその後面白い歴史を歩む。嫡流、源頼朝が挙兵した際にはもちろんともに戦い、新設された鎌倉幕府のなかでも源氏将軍の一族(御門葉)として重きをなした。しかしじきに源氏将軍家が断絶し、北条執権家が他の有力御家人たちを次々と滅ぼして得宗専制体制を築くなか、源氏の事実上本流となった足利氏もその標的になってもおかしくなかった。しかし足利氏は、北条得宗家ならびに有力な一族と姻戚関係を築き、嫡流は北条腹から出すということで北条氏に忠義を尽くした。その歴史が変わったのが足利尊氏である。尊氏は足利嫡流ながら母親が北条氏の出ではなく(尊氏の母方は藤原氏末裔の上杉氏であり、このことが後に関東管領から越後の雄・上杉謙信につながっていく)、鎌倉幕末の動乱期に京都で反北条の兵を挙げることにつながった。その後、ご承知のように尊氏は後醍醐天皇にも背を向けて北朝を建て、南北朝期の混乱を生きていくことになる。
 この混乱期に活躍したのが足利一門、すなわち「足利閥」であった。もはや源氏の棟梁となっていた足利嫡流に次ぐ名門であった斯波氏、新田氏庶流でありながら尊氏に同心した山名氏、足利家の所領であった三河国に生じた畠山氏、一色氏、渋川氏、細川氏、吉良氏、今川氏などである。こうした経緯により、足利幕府では、三代義満を除けば将軍の権力が弱く三管領・四職に制せられることが多かったが、足利一門という意味では、ほぼ日本の軍権をこの一族が手にしたに等しい。日本のほとんどの領国の支配者である「守護」を足利一族が手にしていたのだ。

 応仁の乱以後、将軍権力は名実ともに弱体化し、長く管領として将軍に仕えてきた細川氏が政元の代に到り、将軍義材を退けて幕府の実権を掌握する。
 この細川氏が、守護として主たる領国としていたのが阿波国(今の徳島県)であり、細川家の棟梁が京都で仕事をしている間領国を仕切っていたのが家宰たる三好氏であった。
 政元死後、跡目争いから細川家の内紛が起きるに乗じて家宰であり守護代でもあった三好氏は一度は細川主家に圧されたものの長慶の代に至って本家を破る。
 この、守護代が主君である守護を破って領国を支配することを「下克上」という。いまでは、プロ野球のクライマックスシリーズで下位チームが上位チームを破ることにすら使われる言葉だが、この本来の意味での下克上を果たしたのは三好長慶、美濃の守護土岐氏を滅ぼした斎藤道三らになる。その後、尾張守護斯波氏を滅ぼした守護代織田氏、近江守護京極氏を滅ぼした浅井氏、越前守護斯波氏を破った朝倉氏、などである。
 その意味では、三好長慶は本来の意味での下克上の先駆者だったのだ。そしてその活躍の舞台が京・大阪であったことが、彼の活躍を華やかにもし、また見えなくもした。主家である細川家はもちろん、将軍とも戦いながら、畿内一円と淡路四国に大領国を張った長慶は文字どおり一代の英傑であった。しかし、豪勢な果実が転がる畿内の領国争いは必然的に一族の内紛を生む。長慶の死後、三好政権に翳りが見えると、将軍足利義輝は上杉・武田・朝倉などに呼びかけ将軍権力の再建を目指すが、これを三好一族は見とがめてクーデターを起こし、将軍義輝を居城二条城にて忙殺してしまう。さらには有力な家臣でありこれまた一代の奸雄であった松永久秀とも対立。さらには、三好家の家宰である篠原長房が主家を凌ぐ権力を持ち始めるという歴史の皮肉にも見舞われる。
 この内紛のさなか、流浪していた将軍家のひとり足利義昭が、ついに尾張守護代織田信長の援助を受けて岐阜から京都へ向かう。三好政権はこれと戦うも敗れ、義昭の将軍就任をもってその栄華は幕を閉じた。

 なんともいえぬ一代記である。ドラマチックではあるが、複雑かつどろどろとしすぎていて、ちょっと大河ドラマにはなりにくい。一話のドラマなら可能性がある。どの地方にも、こうした英傑があるなかで、せっかく畿内・京都をその舞台にすることができながら、長慶と三好氏のドラマはまさに主家細川家、そしてそのさらに主家足利家の内紛と衰退をなぞるように、しかも短期間で進んでいった。
 しかし、このような一代の英傑がどの地方にもあったことを、今の日本が知ることは意味があるだろう。多様性とは単なる価値観の違いではない。歴史と文化、しかしそれらは誰がどのように形作っていったのか。上記に加えて、北条早雲くらいまでは歴史になっているが、それ以外の下克上、たとえば伊達輝宗、龍造寺隆信など成功しなかった下克上を描くという豊かさも、この、今の日本に必要なのだろう。
nice!(0)  コメント(0) 

7年かけてラ・カンパネラ [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

日曜日に放送していた、TBS「さんま・玉緒のあんたの夢かなえたろか」で、リストの「ラ・カンパネラ」を弾く佐賀の海苔漁師、というのが出てきた。なんでも、ヒマさえあればパチンコに行っていたのを奥さんに止められ、ぼうっと家で時間を持て余していたところ、フジコ・ヘミングの「ラ・カンパネラ」を聞いて驚き、楽譜も読めないのにネットのピアノロール動画で運指を覚えてただただ7年、なんとひととおり弾けるようになったという話。

いろいろ、面白い話だ。なぜ田舎の海苔漁師が突然ピアノを弾くことになったのかといえば、奥さんが音楽教師であった、ということとか、わずか10分弱のVTRにするにはもったいないネタだった。どうやって運指の方法を学んだのか、とか、聞きたいところは山のようにあったが、大事なのは、こうした「いい話」を消費させるのではなくて、人を励ます話に仕立てるというのがこれからのマスメディアの基本なのではないか、ということだ。

どうもワンパターンに番組が作られすぎている。スタジオで視聴するゲスト出演者たちも、単にお客さんと一緒になってネタを消費しているだけだ。しかしそれではネットコンテンツに負けてしまう。いまだに多くの人がパチンコに足を運んでいる。田舎の大人の道楽といえばそれぐらいだ。そうやって日常の憂さを晴らすことが悪いことではもちろんないけれども、しかし、人が何か充実するという方法もある、ということを見せていくのが、これからの「放送倫理」になるのではなかろうか。

それにしても、7年かけたからといって弾けるようになる曲ではない。もともと、天才だったのだろう。フジコ・ヘミングが「漁師にならなければよかったのに」と言っていたが、人の世はほんとうに面白い。
nice!(0)  コメント(0) 

犬に噛まれる [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

 私は、よく犬に噛まれる。
 人生で、五度噛まれたことがある。
 一度は瀕死の重傷を負った。小学校1年生の時だ。全身で何針縫っただろう。右手には縫い痕が残る。顎と鎖骨に噛み付かれた。身体が運悪しく90度回っていたら、喉を噛み切られていたかもしれない。もう死んでもよかったのだが、死ななかったのは何かの縁起だ。
 これほど噛まれると、逆に相手が憎めなくなる。前世のどこかで、狗だったのだろう。あるいはよほど犬に縁がある人生を送っていたか。今の中野サンプラザの辺りは、犬公方徳川綱吉公の世には犬を飼う施設だったのである。あのあたりで暮らしていたのかもしれない。
 ジャータカに出てくる犬ではないが、束縛の紐を断ち切る頃合いを注意深く見ていたい。
nice!(0)  コメント(0) 

西武強し。 [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

強かったなぁ。遊星と浅村が抜けてとてもとてもと思っていたが最後はソフトバンクに比べて明らかに体力の差が勝っていた。

西武8・5差から逆転V 雄星、浅村、炭谷移籍も21年ぶり連覇 打線爆発、ニール助っ人タイ11連勝
nice!(0)  コメント(0) 

スルガ銀行の悲哀 [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

 スルガ銀行は気になっていた。いつも乗るANAの機内誌で、ANAとのマイレージサービスを組んでおり、その紹介のページがあったのだ。言ってみれば、天下のANAがわざわざ組む地銀とはどういうものか、そこがずっと気になっていた。

 アベノミクスの金融緩和、ゼロ金利政策によって、銀行はどこもしんどい。金利による収入がなくなってしまうからだ。しかもネットによる決済が進んでいる時代、メガバンクですら苦境と言われる。行員の賃金を将来的に担保することが難しい、という見通しのなか、大規模なリストラを3大メガバンクもおこなう予定だ。
 規模の小さい地方銀行に至ってはなおさらだ。扱っている額が小さいから、なけなしの金利収入も経営を潤すには至らない。新しい事業に乗り出そうとしても、そのリスクを背負えるだけの経営体力を確保することは難しい。長崎県では、親和銀行と十八銀行という長崎の両地銀が福岡銀行のホールディングス傘下に入ることになった。公正取引委員会が問題視したが、現在の政策にのっとった結末を否定するには至らなかった。
 競争を促し、競争に適応しない銀行は統合するなりして産業構造に適正化していく、というのが政府のかけ声だ。しかしかけ声はかけ声に過ぎない。吸収合併という敗北が相次ぐなかで、その方針を具現化できている地銀などひとつもない、唯一、スルガ銀行を除いては・・・。
 そう、スルガ銀行だけが、現在の経済環境のなかでの優等生であり、成功例だった。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

戦友Tumi死す [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

 戦友が死んだ。
image1.jpeg
 まさに戦友というべきだった。彼とで会ったのは2011年冬のニューヨーク。年越しをハドソン川の水上、パーティー船で家内と堪能し、翌元旦の早朝、大きなスーツケースとたくさん土産物を入れた袋を持ってホテルを出た。しかし、袋が持ち運びにはあまりに不便だった。そう思っていたところに、JFK空港の売店に彼がいた。
 今はすっかり戦塵で薄汚れてしまったが、メタリックでありながら下品ではない蒼い輝きは、まさに青春というにふさわしかった。その若々しい気宇に、励まされたものだ。
 そして世界各地で戦闘に従事した。ブエノスアイレス、メキシコシティ、ケープタウンという遠方にも同行した。まるまる1か月、ロンドンを基点にパリ、ブリュッセル、ベルリン、ジュネーブ、そしてまたロンドンと仕事で回ったときは、あまりの移動の多さに大きなスーツケースを持って行くのを諦め、コンパクトな戦友に荷物をギチギチに詰め込んでヨーロッパ中を飛び回った。忘れもしない山形の夜、ついにTSAロックのシステムが悲鳴を上げ、涙ながらに介錯するようにペンチで強引に開けた。しかしその後も彼は文句ひとついわず、私の強行軍に同行してくれたのだ。
 まるで骨の芯が折れるように、キャリーする際の把手が折れてしまった。予兆は何もなかった。予兆を語るような彼ではない。常に健常で、不安などないようなそぶりをしていながら実は疲れていたのだろう。居酒屋から持ち出すために把手を引き上げようとしたら、出てこなかった。苦心して修復を試みたが、ここが彼の引き際だったのだろう。感謝の念に堪えない。また新たな友とともに、私は闘いに出る。
nice!(0)  コメント(0) 

赤い服の透明な少女 [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

 美女というのは、一瞬にして世を明るくできるものではあるが、装いもそうであるというのは珍しい。たまたま飛行機で同席したその女性は、横顔は色白の穏やかな、新垣結衣のような透明感のある顔立ちをしていて、目線を伏せるでもなくあげるでもなく自然に保っていた。自分が美しいことを知っている人の所作だ。上には目にも鮮やかな真っ赤なニットのカーディガンを白いシャツの上に来て、下にはこれも鮮やかと云える黒のスカートを履いていた。裾にはフリルが入っている。
 ここまで書いてわかると思うが、妙といえば妙な格好である。原色の赤と黒の組み合わせはよくあるが、ふつうはシャツとパンツで組み立てるものであり、カーディガンとフリルの柄の入ったスカートなどでどうこうするものではない。しかしその人は、ふわふわと、その服を着ていた。しっかり来ているのではない。似合っている、というわけなのでもない。ふわふわと、所作なく無理なく服をまとい、そのまいとかたが何とも美しいのだ。
 自分が美しいことは知っているのだろうが、それも無意識なのだろう。ふわりふわりと服を着て、イヤホンを耳に入れてふわりふわりと音楽を聴く。そのふわりふわりのまま、私の目にふわわふとした印象を残して飛行機を残して歩き去った。信じられないほど早足で。あれは果たして、本物か。本物なのだろうが、私が勝手に彼女に残像を投影したものなのだったのかもしれない。
nice!(1)  コメント(0) 

大坂なおみにふさわしい優勝 [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

 一昨年まで大坂なおみを知らなかった人間がこんなことを語るのは口幅ったいのだが、彼女にとって素晴らしい優勝だ。

 もちろん、ひどい試合だった。どれだけ事情をさっぴいたとしても、セリーナ・ウィリアムスの振る舞いはグランドスラム大会の決勝にふさわしいとは言いがたい。そのことによって、初めてのビッグタイトルにケチがついたかっこうの大坂はかわいそうではあった。
 だが、である。彼女の強さは誰の目にも明らかだった。観衆にとってすら、「アメリカは常に強くなければならない」といういかにもアメリカ人らしいロジック以外にセリーナをサポートする理由がないほど、大坂は純真無垢にラケットを振って、グランドスラムタイトルを23度も手にした女王を振り回していた。
 そんな無垢な彼女が、無欠のタイトルを二十歳にして易々と手にするのはもったいない。セリーナの振る舞いは彼女の初グランドスラムに瑕瑾をつけたが、その瑕瑾こそが次のビッグタイトルへの渇望になるだろう。そんな「次」を期待させてあまりある強さだった。
nice!(0)  コメント(0) 

ドンキに塗り直されたあの渋谷 [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

 所用があって、渋谷のドンキホーテで初めて買い物をした。東急本店通りに大きなドンキができている。
 ご承知の方も多いと思うが、ここはバブルのころ、東急が西武に負けない文化発信地にしようとした、その一環であったONE-OH-NINEであった。学生には買えない「ちょっと上の大人の服」がここにはあった。
 そしてもちろん、1990年にHMVの日本一号店が入っていた。もちろんこれは、今や懐かしい「渋谷系」の音楽の発信地でもあったが、中学高校とクラシック狂でありながら地方であるがゆえにその渇望が極限に達していた私は、91年春に大学入試を終えて速攻でこの店に向かい、バックハウスがベーム指揮のウィーンフィルをバックに弾いたモーツァルトのピアノ協奏曲27番を買った。そのCDは今もある。
 その馨しさは、ドンキの雑然と共存すべくもない。その痕跡を探したが、せいぜいトイレの構造に懐かしさを思い出すぐらいであったか。何が渋谷を、日本を変えていったのか。

nice!(0)  コメント(0) 

わが心の史的ジョージア [春秋庵-日々の消息を語る草庵-]

 栃ノ心が優勝して、ジョージアに思いを馳せている。一生に一度は行ってみたい国だ。美人の女性が多い、という風評に心を惹かれてではない。
 東西交流の要衝、とか、文明の十字架、という形容がつく国といえば現在ではトルコが代表格だが、トルコがそうした国になったのは14世紀から15世紀にかけてオスマン帝国が遊牧国家を脱して地中海を抱くまさに「帝国」の威容を備えてからのことだ。
 それ以前は、その舞台としての地中海は少々、人間にとって大きすぎた。紀元前後に地中海全体を支配したローマ帝国はほとんど人類史上の奇跡といってよく(ヨーロッパがローマ帝国並みの文明水準を取り戻すのはその滅亡後千年経ってからである)、その長い中世の間、人々が交易するには、地中海は当時の航海技術からしてもいささか大きすぎた。
 そのかわり、適正規模の海があった。黒海である。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 春秋庵-日々の消息を語る草庵- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。